子育て

6歳になるのに「かきくけこ」が言えない!カ行が言えない原因と言語聴覚士監修の練習方法とは?

6歳になるのに「かきくけこ」がうまく話せない…。
小学校に入るまでに何とか話せるようになってほしい…。

 

そんな悩みを持つママも多いと思います。

私の娘も「かニ」が『たに』、「ひこーき(飛行機)」が『ひこーち』になってました。

そんな娘が、言語聴覚士の指導と自宅でできる簡単な発音トレーニングをするとバッチリ!

小学校に入るまでに「かきくけこ」がしっかり発音できるようになって、お友達とのトラブルもなく学校生活を楽しんでくれるようになりました!

ということで、この記事では「かきくけこ」が言えない原因や、自宅で簡単に取りくめる練習方法などまとめています!

何で「かきくけこ」が言えない

どうすれば言えるようになるの?

簡単に取りくめる練習方法はない?

といった疑問をお持ちのママの参考になると嬉しいです^^

「かきくけこ」が言えない娘の誤り方とお友達とのトラブルとは?

私の娘は5歳の誕生日がきても「かきくけこ」がうまく話せませんでした

4歳くらいから他の子より下手なことには気づいていたのですが「いつか言えるようになるでしょ!」と思って放置…。

その結果、お友達からうまく話せないことを指摘され「もう保育園に行きたくない!」と登園拒否になってしまいました。

よりにもよって、娘のお友達にはサ行の名前の子が多くて…

  • こうくん→くん
  • かなちゃん→ちゃん
  • キラちゃん→ちゃん
  • ことはくちゃん→とはちゃん
  • かのんちゃん→のんちゃん

誰でも名前を間違われたら、それは嫌になりますよね。

はじめのうちは良かったけど、あまりに間違い続けるから、少しずつ話してくれるお友達が減ってきたんです。

話の輪に入れてもらえない娘を見るのが本当にツラくて…

本当なら、すぐに”言葉の教室”に通わせたかったんですが、教室に空きがなくて通うことができなかったんです。

そんな時、友人の言語聴覚士さんに相談したら、色んなアドバイスをもらえたんです!

「かきくけこ」は何歳から言えるの?

まず、聞いてみたのが「かきくけこ」が何歳ぐらいで言えるのが普通なのか聞いてました。

だって5歳にもなっても「かきくけこ」が言えないのは何か大きな問題があるんじゃないの?と、不安になったから。

テレビを見てると2歳の子でも上手にしゃべってる子もいるから余計に心配で。

すると言語聴覚士さんは、

「かきくけこ」は4歳〜4歳半ころまでに完成する音です。

さらに聞いてみると、「かきくけこ」は4歳5ヶ月を過ぎて90%以上の子供が話せるようになる音だそうです。

発音の完成年齢

年齢 完成する構音
4歳〜4歳5ヶ月 ハ行、か行
5歳〜5歳5ヶ月 バ行
5歳6ヶ月〜5歳11ヶ月 ザ行
6歳6ヶ月〜 サ行、ツ、ラ行

引用:機能性構音障害

だから5歳で「かきくけこ」が言えないのは、発達的にめちゃくちゃ遅れてるワケではないそうです!

ほっと一安心…

と言いたいところですが、5歳過ぎての獲得だとやはり少数派。

あんまり遅くなりすぎると私の娘みたいにお友達とのコミュニケーションでトラブルになるケースがあるんですよね…。

だから時期とかじゃなくその子の生活に支障が出てるかどうかで判断した方がいいと思います。

「かきくけこ」が言えない原因って?

次に「かきくけこ」が言えない原因を聞いてみました。

ちなみに私の子は耳は聞こえていて、舌や口に麻痺とかダウン症や自閉症などはありません。

それなのに発音がおかしい状態を「機能性構音障害」と言うそうです。

えっ?!障害?!

とショッキングなネーミングでしたが、そんな名前だそうです。

で、この機能性構音障害ですが、実は原因はいまだにハッキリしていないようですが、実際にはざっくり大きく2つの問題に絞られるそうです。

  1. 舌や口の運動が未熟
  2. 音を聞き分ける力の遅れ

その①:舌や唇の動きが未熟だから言えない…

まず1つ目の原因が「舌の動きが未熟」なことです。

コレはイメージ通りですよね。

正しく「かきくけこ」を言うためには、しっかりと舌の奥が動かないといけないのですが、かけっこや体操みたいに、発音も舌を使う運動なので、はじめからうまい子もいれば、人から教えてもらわないと上手くできない子もいるそうです。

 

「かきくけこ」と「たちつてと」は、舌の動きの違いはこんな感じだそうです↓↓

か行は舌の奥の方を、タ行は舌の前方を使う音。

つまり、舌の使う位置がズレてしまうと「タ行→か行」へと音が置き換わっているようです。

専門的に言うと

  • タ行:歯茎破裂音(舌の前方を使う)
  • か行:軟口蓋破裂音(舌の奥を使う)

というそうで、どちらも同じ「破裂音」ですが、「舌の前方」と「舌の奥」と違った場所を使っているんです。

「かきくけこ」が言えない子は、

  1. 舌奥の筋肉が弱い
  2. 他の発音がクセになってる

となって発音できない可能性があるようですね。

「ガラガラうがい」がうまくいかなければ、筋肉が弱いことが原因かも…!

その②:音を聞き分ける力の遅れ

次に2つ目が「音を聞き分ける力の遅れ」です。

これは1つ1つの音をしっかりと聞き分けることができる力だそうで、この力が育たないと自分の言葉の誤りに気づけないんです。

ママ
ママ

「からす」って言ってみて。

娘

たらす!

ママ
ママ

違うよ。からすだよ。

娘

たらす(からす)って言ってるもん!

このようなやりとりに身に覚えがある場合は、聞く力がまだ育ってない可能性があります。

言葉がうまく話せないと「とにかく話す練習をしないと!」と思われがちですが、実はこの聞き分ける力(音韻意識)が育ってないと、うまくお喋りするのは難しいそうです。

音韻意識
頭の中で音をイメージする力

  • 音をならべる
  • 音をとりだす
  • 同じ音がわかる

それに…

  • お喋り全体が不明瞭
  • 言い間違いが多い
  • ひらがなの学習が進まない

といったケースも、聞き分ける力が関係しているんだとか…。

実はウチの子、ひらがなの勉強の進みがかなり遅れてました。

「かきくけこ」も言えないけど、他にも言葉全体がハッキリしないとか、ひらがなの学習が進まない場合は、まずは音の聞き分ける練習が大切になるんです! 

 

そこで、次は自宅で簡単に取りくめる練習法や、便利なグッズを紹介していきます!

「かきくけこ」が言えない子のための練習法!

ここからは「かきくけこ」が言えない子のための練習法についてお話しします。

つまらない練習だと集中できなかったり、途中で諦めたりとなかなか成果に繋がりにくいので、いかに「楽しくする!」かがポイントです^^

ママやパパと遊びながらできる練習法をご紹介していきます!

「かきくけこ」を言う練習:耳の練習編

①単音から音を聞き出す!

まずは色々な音の中から「サ」の音を聞き出す練習です!

言語聴覚士さん
言語聴覚士さん

「か」だけじゃなくて「きくけこ」でもOKです。

基本的にうまく言えない「かきくけこ」から練習しますが、最終的にはんな音でも聞き分けられるようになるのが目標です!

練習法
  1. はじめに「か」の音を聞かせる。
  2. 次に「か」の音が聞こえたら手を上げるように伝える。
  3. 色々な音を聞かせながら「か」を聞き出させる。
    例)あ、か、は、か、み、さ…

ママが言った言葉の中で、対象になってる「か」の音が聞こえたら合図してもらいます。

見つけた時の反応は手をあげるでも、手をパチンと叩くでも何でもOK!

100均にあった音がなるアイテムを使って、クイズ番組っぽくするのも楽しめるのでおすすめ♪

ただし、鳴らすことに夢中になって、音を探すのに集中できない場合はやめた方がいいです。

②単語から音を聞き出す!

単音から音を聞き出せるようになったら、お次は単語へと進めていきます!

まずは2文字とか3文字の少ない単語から始めましょう。

練習法
  1. 「か」が含まれてる単語と含まれてない単語を準備する。
  2. 次に「か」の音が聞こえたら手を上げるように伝える。
  3. ランダムに単語を言いながら「か」の音が聞こえたら手を上げさせる。
    例)
    サイ、カニ、スミ、イか…
    カラス、クルマ、イルか、ツクエ…

こちらも楽しく練習できるように、「か」を聞き出せたらかスタネットトライアングルで合図をしてみるのもいいですね♪

単語になると難易度がグッと上がるので、はじめのうちは「か・さ」とか、ゆっくり目に話してみて下さい。

慣れてきたり確実に聞き出せるようになったら「かさ」と、普通の話す速度にするなど調整していきましょう!

③対象が単語のどこにあるか探す!(語内位置弁別)

これは単語の中から対象語を探す練習になります。

練習法
  1. 「か」が含まれてる単語を準備する。
  2. 次に単語の中のどこに「か」があるか探させる。

例えば、「からす」の中に「か」は何個目にある?

というように、聞いていきます。

はじめのうちは「言葉だけ」でするのは難しいので、おはじきブロックを文字数分並べてみて、視覚的な手がかりがあると分かりやすいです。

指差しだけだと飽きてきたりするので、対象語を見つけてシールを貼るといった作業をプラスすると、楽しみながらできるのでおすすめ!

こちらはminneというサイトで売っている「言語聴覚士がつくった ことばドリル」です。

こんな風に、イラストと文字数のまる枠があって、対象の場所にシールを貼りながら楽しく音韻の練習ができる教材です♪

「か」は入ってないけど、コレだと手軽に始められるのでとってもおすすめ!

私の娘もコンビニでコピーして毎日やっています^^

④2つの音が同じか判断する!(異同弁別)

次は、ママが2つの音を言ってみて、その2つが同じか、それとも違うのかを判断させる練習です。

練習法
  1. 単音からはじめて単語の順にすすめていく。
  2. ママが2つ音を言って同じか、そうではないかを判断させる。
    例)
    単音「か・く」「か・か」「け・か」…
    単語「からす・あひる」「かめ・かめ」「かめ・さめ」…

普通にマルバツで判断させてもいいけど、例えば…

ママ
ママ

ママが2つ音を言うから、2回とも「ア・ア」みたいに同じに聞こえたらシールをとってね。「ア・ム」みないに同じじゃなかったら取っちゃダメ!

といって、合ってたらシールを取らせて何かに貼らせると、楽しみながら練習ができます。

私の家では、シールを貼れるたくさんのイラストをラミネートして準備してます。

写真みたいな玉入れのイラストもあるし、他にも

  • サメの口が空いたイラスト→シールを食べさせる
  • ライオンの口が空いたイラスト→シールを食べさせる
  • かバの口が空いたイラスト→シールを食べさせる

などなど、好きな動物にエサをあげるようなイラストを使ってます。

手軽に済ませたいなら「ごほうびシールの台紙」もおすすめ!

引用:イラストAC

イラストACで無料の台紙もあるし、100均にもいろんなデザインの台紙があるので、お子さんのお好みのモノを探してみてください!

⑤ママの言った音が正しいか判断する!(正誤弁別)

最後は、ママが言っている音が正しいのか、それとも誤っているのかを聞き分ける練習です。

練習法
  1. 「か」が入った単語の同じ絵かードを10枚準備する。
    (例:カラスのカード×10枚)
  2. ママがその単語を言ってみて、正しいか間違ってるかを判断させる。
    例)
    魚のカードなら「からす」「たらす」「あらす」…

1枚ずつかードを出しては判断させ、合ってれば◯印の箱に入れ、間違ってれば×印のある箱に入れていきます。

はじめは絵カードを使って分かりやすい形で進めて、聞き分けが正確になれば、今度は絵カードなしで練習していきます。

ママとお子さんが役割を交換してやってみるのもおすすめです!

最終的には、自分が正しく発音できたのかを判断してもらうのですが、コレは話す練習をすすめた後になります。

「かきくけこ」を言う練習:発音の練習編

①舌の筋力トレーニング!

「かきくけこ」を言うには、舌の奥の方を使って音を出します。

はじめの方でお伝えした通り、舌の筋力が弱くてうまく言えない可能性があるので、まずは舌を鍛えるトレーニングをします!

練習法
  1. マーブルチョコの外側の色がついた部分だけ舐めとる!
  2. ガラガラうがいをする!

マーブルチョコが苦手なら、飴を舐めるでもOK!

ポイントは『最後まで舐めきって絶対に噛まない!』ことです!

舌の筋力が弱い子ほど噛んじゃったりするので、しっかり舐めきるように教えてあげてくださいね!

そして次はガラガラうがい。

「ガラガラ」とすると舌奥が「かきくけこ」と発音するときの形になるので、舌奥の筋肉を鍛えることができるんです!

ガラガラうがいは、筋力を鍛えるのが目的。

なるべく力を入れて練習した方がいいので、汚れても大丈夫なお風呂の中で練習するのがおすすめです!

①「か」を1音で発音できるようにサポート!

「か」はローマ字で書くと「ka」になります。

ガラガラうがいで練習するのは、舌の筋力トレーニングと、「ka」の「k」を発音するための舌の動きを学習するためでした。

このガラガラうがいが上手になると、次は水をふくまずに「k」の音が出せるように練習していきます。

練習法
  1. うがいの時のように上を向く
  2. 「かっ、かっ、かっ」と短く「うがいの音」を出す
  3. 少しずつ普通の姿勢で「かっ、かっ、かっ」と短く音を出す
  4. カラスのまねを意識して「かぁー」へと音を出す
  5. 間隔を短くして「か」が出せるように導く

慣れてきたら、よく知っている歌を「か」だけを使って歌ったり、「か」の音だけでごっこ遊びをしたり、飽きさせずに練習していきましょう。

例えば

ママ
ママ

かかか〜(おはよー)

娘

かかか〜(おはよー)

ママ
ママ

かかか、かかか!(ごはん、食べて!)

娘

かーか!(ハーイ!)

ママごとみたいにおもちゃのご飯を準備したり、その状況を分かりやすい作ってあげると、「か」だけのやりとりでも意外と伝わりますよ^^

③「か」が入った単語を言う

「か」が安定してきたら、今度は「単語」へと繋げていきます。

練習法
  1. 「か」が入った2文字の単語を言う。
    例)カニ、カサ、イカ、アカ
  2. 「か」が入った3文字の単語を言う。
    例)かえる、かばん、おかし、せなか
  3. 「か」が入った4文字以上の単語を言う。
    例)かいもの、ようかん、まんなか、かいもの

まずは2文字のなじみのある単語からはじめ、3文字、4文字と文字数を増やして練習していきます。

練習中はもちろんですが、普段のことばでもしっかり「か」が出るまで練習しましょう^^

まとめ

私の娘はことばの練習をしていくごとに、ぐんぐん「かきくけこ」が上手になって、9割くらいの確率で間違えてたのが、キレイに発音できるようになりました。

心配だったお友達とのトラブルも解消♪

小学校に行くようになった今では、楽しく学校生活を過ごしています^^

「子育てに焦りは禁物!」とは言うし、もしかしたら、ほっておいても勝手にことばを獲得できたかもしれません…。

でも、少しずつ成長していく姿を見れたのは嬉しかったし、なによりことばの発達段階を知ることで気持ちに余裕もできました。

「かきくけこ」がいつ言えるようになるのか不安なまま過ごすより、とても安心できました!

本当なら専門家の診断を受けてからアドバイスを貰うのがベストだと思いますが、今はことばの教室はどこも満杯状態…(私の地域は)

「とにかく早くなんとかしてあげたい!」と考えてるなら、まずは「耳の練習」からチャレンジしてみてください。

「耳の練習」に関してはやり方さえ知ってれば誰でもできるので、ぜひトライしてみてください♪

「かきくけこ」が言えない子の中には、息が横から抜けるような「濁った発音」になってる子もいます。

こちらは「側音化構音」といった特殊な間違え方の可能性が高いです。

この誤り方は素人が下手に直そうとすると逆効果になりかねないし、早めに直した方がいい話し方なので、言語聴覚士さんへの相談をおすすめします。